自己満足でなにが悪い!! 

皆様、こんにちわ。日本史・高校野球・社会保険労務・等々、色々な知識をおつたえします。たまに妄想も(>_<) コメントお待ちしております(^^♪

縄文時代 ~土器と土偶~

台風3号によってなんだかバタバタした雰囲気の一日でした(*_*)

台風のように大雨が降ると仕事に影響しちゃうんですよねぇ。

今日は雨の中、アピタ・スタバ・マック・本屋を回って色々な種類のギフト券を買って回っておりました。当然仕事ですよ。

なんとか定時に帰ってくることが出来ましたが、忙しい一日でした。

一日楽しく過ごせたのでしょうか?と、自問自答することが日課になってます(=_=)

 

ではでは、本日は、も~~~~のすごく長い時代であった縄文時代についてお話をしていきたいと思います。

縄文時代って6期に分かれてるんです。

草創期(約1万5,000 - 1万2,000年前)
早期(約1万2,000 - 7,000年前)
前期(約7,000 - 5,500年前)
中期(約5,500 - 4,500年前)
後期(約4,500 - 3,300年前)
晩期(約3,300 - 2,800年前)

となっているんですが、まぁ1万年も続くなんて気が遠くなりますね。

今の日本は1万年後にはどうなっているのやら・・・

 

縄文時代は、縄文土器が使用された時代を示す呼び名だったのですが、次第に生活内容を加えた特徴の説明がされるようになりました。磨製石器を造る技術やら、土器の使用、農耕狩猟採集、定住化した社会といった概念の文明です。

 

縄文土器縄目文様という発想から命名された「縄文式土器」の用語

 

まず、知らないと話についていけなくなるかもしれないのが、土偶ですね!

そう!ドラ〇もんの映画日本誕生でしゃべりながら飛んでバラバラになっても活動していたあの土製の人形です!

当時の人はいったい何に使ったのだろうか・・・と、思いますが、今の時代で言う仏像?木彫りの熊?こけし?ぬいぐるみ?ゆるキャラ?みたいにとらえてたかもしれないですね。

まぁ学者の方がおっしゃるには、精霊を表現しており、農作物の豊穣を祈る際に崇拝していたらしいです。

土偶はこんな感じです。(サイズが大きいですが…)

 f:id:k-maeda-af:20170705220751j:plain

 

色々な遺跡が発見されてますので、行ってみたいんですよね

亀ヶ岡遺跡(青森県つがる市):縄文時代晩期の集落遺跡で、遮光器土偶が出土した遺跡。

三内丸山遺跡(青森県青森市):縄文時代前期中頃から中期末の大規模集落跡

大森貝塚(東京都品川区):縄文時代後期から末期の貝塚。モース貝塚とも呼ばれてます。

 

ちなみにですが、東北北部付近から北海道にかけてはその後も縄文時代の生活が続いていた為、縄文時代と呼ばれるらいしです。

 

と言う事で、本日はこれまで!明日は水曜日!どのような一日になるか想像しながら眠りに落ちていきます・・・(-_-)zzz

 

では、皆様の明日に良い笑顔が生まれることを祈っております(^^♪